今ではコンビニをはじめ、ほとんどのお店で電子マネーを利用することが出来ます。
私は個人的に交通系ICを利用しています。
今回は、電子マネーで経費を計上する方法と工夫についてご紹介したいと思います。
以下では、交通系ICを利用した場合で書いていきます。
まず、交通系ICに10,000円をチャージした時、経費として何か計上できるのでしょうか?
この時点では、何も経費計上できません。
現金10,000円が、交通系IC残高10,000円に姿を変えただけです。
実際に電車やバスに乗って運賃を支払ったタイミングではじめて旅費交通費として計上します。
時々、交通系ICに10,000円をチャージした時点で旅費交通費10,000円を経費計上している会社さんを見かけますが、適切な処理とは言えません。さらに、消費税の課税仕入として処理している場合もありますが、誤った処理です。
消費税は、名前のとおり何かを消費した時、つまり取引があった時に発生しますので、チャージした段階では消費税は課税されません。
実務上、上記の様に処理するのが現実的だという意見もあると思いますが、上記のような経理処理だと結果的に正確な経費計上が出来なくなります。
電車やバスを業務で頻繁に使用するのであれば、週に1度は明細を発行しましょう。駅の券売機から発行することができます。
消耗品を購入した際には、レシートに電子マネーで購入したと記載しましょう。
結局、現金で購入して経費計上する場合と同じ事です。現金なのか電子マネーなのかの違いなだけで、丹念に記録を残すことが大前提なのです。
電子マネーを活用する際には、プライベート用と事業用とに分けることをオススメします。
つまり、交通系ICなら、カードを2枚所有するのです。事業用は事業用と最初から決めておけば、あとから明細を確認した時にプライベートとして使用したのか判断に迷わずに済みます。
これは、クレジットカードにも言えることですね。